まんまる保育園

「なにも思っていない」ってことはないはずですよね?

みなさまこんにちは!

園長ブログでございます。

本日は5/1、今年は飛び石連休的なところが多いとは聞きますが、
みなさまゴールデンウイークはどのようにお過ごしでしょうか?

ワタクシは3.4.5.6はお休みです。

例年と同じ、いわゆるカレンダーどおりってやつですが「こんなとこ行ってみようかな?」とかの予定はまったくありません。

※どこ行っても人が多いし
※道路も渋滞だし
※鎌倉って観光地だし

ワタクシ基本的に「行列に並べない体質」なのでね。
連休はインドアですごしていることがけっこう多いかもですね~
(#^^#)



さて

今週の日曜日、鎌倉市議会議員の選挙がありました。

街頭演説や選挙カーがここしばらく騒々しかったし、市内在住の方は皆さんご存知だと思います。
でも候補者の皆さん方もここがアピールの場ですからね、多少うるさいのは仕方ないのかもしれません。

ただ私いつも思っているんですが、
どんな選挙でも毎回不可解なのは、投票する人がとても少ないこと。
ニュースで出てた今回の選挙の投票率は、なんと47.66%…

投票した人が半分に満たないってどういうことですか?

いま現在のご自分が置かれている場所や状況に、みなさん意見や不満が無いんですかね?

議員を選ぶってことは、自分の意見の代弁者を選ぶってことなんですよ?


「お米が高くて困るなぁ」
とか
「道がこんでて嫌だなぁ」
とか
「税金と健康保険料が高いなぁ」
とか
「もっとどこでも気楽に子どもが遊べるようなればいいのになぁ」
とか…

ちょっと考えただけでも私ならこんなことがすぐに思い浮かびます。
そしてこれ、選挙でそれなりの人が選ばれたならば、実はみんな政治で解決できることなんです…


まんまるでは、
「今日はどこの公園行きたい?」
とか
「遠足で行きたいところある?」
とか
「給食で食べたいものある?」
って感じで、
子どもたちもわりと意見を聞かれます。

もちろん、その意見のすべてが採用されるわけではありませんが、はじめは戸惑っていた子どもたちも、まんまる歴が長くなれば、自分の意見をしっかりと口にできるようになります。

投票に行かなかったみなさんは、もしかしたらそういう、自分の意見について考える機会の少ない人生を送って来てしまったのでしょうか?
だから、
自分の考えや意見、不満の解消を実現する場を、自ら放棄してしまうようなことをしても平気なのでしょうか?





この上の写真に写っている方は、鎌倉インテルのゴールキーパーの岡崎修也さんです。

ですが、

サッカー選手でありながらも、思うところがあったようで、今回の市議会選挙に立候補しました!


保育園は公共的な中立の立場でいなければならないので、選挙活動中は表立っての応援はできませんでしたが、私個人としましては、この人に期待しておりました。

そしてなんと!

今回の選挙に当選しました~!!

スゴイ!

サッカー選手なのに!!(笑)



ということなのでね、
今後は、まんまるやそれ以外の子どもたちの楽しく遊べる場が、鎌倉市内に増えることになると思います!

私も直接お話ししてお願いをしましたし、彼自身もそういう約束を掲げて選挙に出ていましたから。


どうですか?

凄くないですか?

選挙ってこういうことなんですよ!


今回は投票に行かなかったみなさまも、次は行ったらなんかいいことあるかもしれませんよ?

自己紹介 これまでとこれから|岡崎修也 #スポーツまちづくり