急に全スマホが鳴り始めてめっちゃビックリ(;’∀’)

みなさまこんにちは
園長の福田でございます。
先週末は給食試食会でしてー
ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
おかげさまをもちまして大盛況でした~
( ´艸`)
前々回のブログに書いた「酢豚」の件は惜しくも希望は叶いませんでしたが、
みなさん「おいしいおいしい」と食べられていまして嬉しい限りです。
参加してたお父さんたちが何人も
「丸麩のラスクおいしい!!」
っておっしゃってたのが印象的でした。
ありがとうございました~(#^^#)
さて
今日は令和7年7月30日なのですが…
先ほどam8:25頃にカムチャッカ半島付近で地震があったそうで、それに付随する津波警報で、まんまる保育園にある全スマホが一斉にけたたましい音を発して鳴りまくりました!
「きゃー!なにこれ!!」
子どもたちも、ちょっとドキドキした様子ではありましたが、いつもの避難訓練のように、一か所に集まって座ってみっちゃんのお話しを静かに聞けていましたよ。
ホントに素晴らしいです!
さて
現在10:55です。
速報によると、そろそろ鎌倉の海岸線にも津波の第一波が到達する時間ですが…
どうなんでしょ?
ただまあまんまる保育園のある場所は、
海岸線からは2㎞ほど。
海抜は26mです。
海からはまあまあ近いですが、海抜はそこそこあるし近くに川もないし、大津波警報時でも警戒区域には入りません。
よっぽどのことがなければ大丈夫とは思いますが、自然災害に「絶対」は無いのでね。
私の父親は、幼少の頃徳島県にいて80年前の南海地震を体験しています。
祖父は漁師なので海に近い漁村に住んでいたようですが、
その際に大きい津波に遭遇したようで、
私たちの家族は、津波時の避難については昔からうるさく言われていました。
「海で地震を察知したら、とにかく視界に入る中で一番高いところに避難しろ」
それが私の父親の教えでした。
父親はヨットマンでもありましたので、そちら方面でも何らかの知識や経験があったのかもしれません。
曰く「津波は波というよりは水面全体が持ち上がる感じに近い。とにかく通常の大波とは水の量がまったく違う」ということです。
台風やなにかの時とは別物のようですね…
私も幼い頃から海が遊び場でしたので、いまでも海に行くと無意識に高い場所を探してしまいます。
あれ?
もうそろそろ11:20になりますけど、津波大丈夫だったのかな?
何も被害がなければいいんですが…
でも震源はカムチャッカ半島付近ってことですからね~
だいぶ遠いですけどね?